東武東上線2025年3月ダイヤ改正で通勤・通学が快適に!でも、清掃不足の車両には要注意?

2025年3月15日(土)に実施された東武東上線のダイヤ改正により、通勤・通学の利便性が向上しました。特に、準急利用時は志木駅での通過待ちが無くなり、朝霞台駅での快速急行への接続が始まり、池袋まで約7分早く到着するようになった点は大きな改善です。しかし、その一方で車両の清掃不足という問題も依然として解決されていません。

目次

東武東上線2025年3月ダイヤ改正のポイント

2025年3月15日に実施された東武東上線のダイヤ改正では、通勤・通学時間帯の利便性向上に加え、以下のような変更が行われました。​

1. 日中時間帯の急行列車増発と運行間隔の均等化

日中時間帯において、需要の高い急行列車が10分間隔で運行されるようになり、ダイヤがわかりやすくなりました。これにより、利用者は計画的な移動がしやすくなりました。 ​東武鉄道

2. 土休日の早朝時間帯における新横浜方面への直通列車の種別変更

土休日の早朝時間帯には、東上線から東海道新幹線や神奈川県方面へのアクセス向上を目的として、新横浜方面に直通する一部上り列車の種別が変更され、速達性が向上しました。これにより、旅行やビジネスでの移動がより便利になりました。 ​東武鉄道

3. 準急が朝霞台駅で快速急行に接続で池袋まで7分早く到着!

忙しい毎日の中で数分でも早く到着できることは、利用者にとって大きなメリットです。快速急行は混雑しているので急がない場合準急で座っていけるのも魅力的です。

2023年3月18日(土)ダイヤ改正の不満点と今回の改善

前回のダイヤ改正では、相鉄新横浜線・東急新横浜線の開業に伴い、東上線から新横浜駅への直通運転が開始され、東海道新幹線へのアクセスが向上しました。また、TJライナーや川越特急の増発、列車種別や停車駅の変更など、多岐にわたる改正が行われました。

一方で以下のような不満の声が多く聞かれました。

  1. 志木駅の格下げ:快速急行が通過駅となり、準急も通過待ちが発生。
  2. 上板橋駅への準急停車:所要時間が増加。
  3. 急行が朝霞駅に停車:成増~志木間が各駅停車状態に。
  4. 非効率な並走:急行と各駅停車が同時に走り、急行の優位性が低下。

今回の改正では、特に準急の朝霞台駅での接続待ちに変更されたことにより、鶴瀬・みずほ台・柳瀬川の住民には時間短縮が実現しました。

東上線 座席シートの汚れ問題—11455編成に注目

利便性が向上した一方で、依然として問題となっているのが車両の清潔さです。特に11455編成は座席シートの汚れが目立つ車両として利用者の間で話題になっています。

比較的奇麗なシートの例:19005

11455編成(10030型)の概要

  • 製造年:1994年
  • 所属検修区:森林公園検修区
  • 構成:4両編成(通常は11634編成と連結し10両で東上線内のみで運用)

特に12455号車13455号車の座席は顕著な汚れがあり、利用者から「座りたくない」との声も上がっています。清掃が行き届いていない車両は快適性を損なうだけでなく、安全面でも不安を感じさせます。

東上線 汚れが引き寄せる負のエネルギー?清潔な車両が安全運行を支える

東武東上線を救え!橋本京明

ラスト陰陽師・橋本京明氏によれば、「汚れ=穢れ」となり、負のエネルギーを引き寄せる可能性があるとされています。実際に、東武東上線は人身事故が多発しており、こうした霊的な影響も無視できません。

また、斎藤一人氏の「似合わないことは起こらない」という言葉にもあるように、清潔な環境を保つことでより安全な運行が期待できます。特に老朽化した車両こそ、定期的なメンテナンスと徹底した清掃が求められます。

東武東上線の人身事故と車両故障—老朽車両の課題

東武東上線では人身事故だけでなく、車両故障も目立ちます。最古参の9000系は1987年製造で、すでに38年が経過しています。

長年使用されている車両は故障リスクが高まるため、新型車両の導入や車両のリニューアルが急務です。特に座席の汚れが目立つ11455編成は、早急な改善が必要でしょう。

車両清掃の重要性と他社の取り組み事例

他鉄道会社では清掃の徹底により、快適性向上を図っています。

  • JR東日本:座席カバーの定期交換と抗菌加工を実施。
  • 東京メトロ:深夜に専用チームが座席清掃を実施。
  • 西武鉄道:特急車両には日々の車内巡回清掃を強化。

東武鉄道もこれらの事例を参考に、清掃体制の強化を行うことで、快適かつ安全な環境を提供できるでしょう。

2025年3月東武東上線ダイヤ改正まとめ

2025年3月のダイヤ改正では、朝霞台駅での接続改善により利便性が向上しました。しかし、過去の改正で指摘された志木駅の格下げや急行・各停の非効率な並走問題は依然として解決されていないのかもしれません。

加えて、11455編成の座席汚れ問題は乗客の快適性を損ねる要因となっています。今後は清掃・メンテナンスの強化とともに、安全で快適な車両環境の整備が求められます。

今後も東武東上線の変化を追いかけ、利用者目線での改善提案を続けていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次